2025年6月19日 (木)

サツマイモの苗を植えました。

6月9日(月)に全児童でサツマイモの苗を畑に植えました。

畑の先生は教頭先生です。苗の植え方をわかりやすく教えてくれました。

Img_5938

Img_5940

Img_5946

Img_5944

苗を植えてから10日目。苗は枯れずにしっかり根を張っているようです。

大きなサツマイモがとれるのが今から楽しみです。

Img_5962

2025年6月 4日 (水)

新体力テスト

 今日は朝から青空。とても気持ちの良い天気です。

2,3時間目に新体力テストを行いました。1年生から6年生までの縦割り班で行動しました。

校庭ではソフトボール投げ、体育館では、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしに挑戦しました。子どもたちは本気モード。

真剣にチャレンジしていました。

Img_5908

Img_5905

Img_5918

Img_5901

Img_5922

一生懸命に取り組む子どもたちの姿。とても素敵ですね。自然と「がんばって!」と応援していました。

2025年5月21日 (水)

避難訓練

 5月21日(水)2校時に避難訓練を行いました。大地震後、家庭科室から火災発生を想定した訓練でした。どの学年も静かに行動し2分2秒で避難が完了しました。その後、足利消防署の方と一緒に消火訓練を行いました。「ピン、ホース、レバー」の3つがポイントであり、ピンを抜き、ホースの先端をもつこと。レバーは強く握り、ほうきで掃くようにしながら火に近づくこととよいことなどを教えていただきました。

Img_5837

Img_5841

Img_5843

消防署の方から、「火遊びは絶対にしない。火災を出さないことが大切です。」というご指導もいただき、子どもたちも真剣に聞いていました。

2025年5月20日 (火)

朝の除草活動・5年生調理実習

 今朝の朝活動は校庭の除草作業でした。昨日、雨が降ったので、草も抜きやすい状態でした。久野っ子はとても働き者です。「一人30本抜いてください。」と先生がお話しすると、「もう30本抜きました。」と、子どもたち・・・自分のノルマが達成した後も、一生懸命草を抜いていました。おかげで、校庭もきれいになりました。久野っ子の皆さん、頑張りました。ありがとう!

Img_5806

Img_5807

Img_5810

 今日の3,4時間目に5年生が調理実習を行いました。ほうれん草とジャガイモをゆでる勉強でした。ジャガイモが柔らかくなったかを竹串でさしながら確認していました。グループのお友達と楽しく活動していました。

Img_5815

Img_5818

Img_5816

2025年5月16日 (金)

1,2,3年生 遠足

5月15日(木)に1,2,3年生が遠足に行ってきました。場所は桐生が岡遊園地と動物園です。

Img_0075

Dscn0457

Cimg3652

Cimg3671

3年生が低学年のお友達をリードして、仲良く過ごすことができました。

おうちの方々、おいしいお弁当をありがとうございました。子どもたちからお土産話をたくさん聞いてください。

2025年5月14日 (水)

4,5年生 日光遠足

5月13日(火)に4,5年生が筑波小学校の4年生の皆さんと一緒に日光遠足に行ってきました。

Cimg4657

出発式の様子です。早朝にもかかわらずみんな元気いっぱい。「気を付けて、行ってらっしゃい。」

Cimg4678

お天気にも恵まれ、とってもいい天気。いろは坂を登っていくとバスの中からきれいな男体山が見えました。

Img_5805

赤沼駐車場から竜頭の滝までハイキング。自然の美しさに感動!

Img_5832

中禅寺湖畔で、待ちに待ったお弁当タイム&お菓子のもぐもぐタイム。みんなおいしそうに食べていますね。朝早くから、お弁当を作ってくださったおうちの方々、ありがとうございます。

湖畔のお店でお土産を買いました。みんな渡す相手のことを考え、悩みながらお土産を選んでいました。決められたおこづかいの中で上手に買い物をしたようです。

Img_5853

Cimg4759

華厳の滝や日光東照宮を見学し、帰校しました。筑波小のお友達を見送るときは、久野小の子どもたち、そして筑波小の子どもたち、みんな笑顔で手を振り合いました。

Cimg4762

帰校式では、 疲れていてもしっかり行えるのが久野っ子の素晴らしいところです。

おかえりなさい・・・。おうちの方々にお土産話をたくさんお話ししてください。

筑波小の4年生の皆さん、そして先生方、1日大変お世話になりました。とても楽しく遠足に行くことができました。

2025年5月 8日 (木)

2年生 生活科 野菜の苗を植えました。

8日(木)に2年生が野菜の苗を植えました。

JA足利の方から、野菜の苗の植え方を教えて頂きました。

「キュウリの苗はどれかな・・・」「ぼくのミニトマトは黄色い花がもうさいてるよ・・・」など、みんな興味津々。

先生が、ある子に「この苗は何の野菜の苗かな?」と聞いたところ、最初はわからなそうにしていましたが、先生が「ここの部分を見てごらん」と指を指すと、「紫色だ。わかった。ナスができる。」と答えていました。

「どんな野菜ができるかな・・・」と楽しみにしている子どもたちでした。

Img_0890

Img_0886

表彰集会

7日(水)の朝活動では、表彰集会が行われました。今月のかがやき賞では5名の児童が表彰されました。

Img_5764

表彰集会が終わった後、全校児童が協力し仲よくなることを目的とした「バースデーラインゲーム」を行いました。名前の通り、誕生日の順に一列になるというゲームですが、誕生日を声に出さないで、指やジェスチャーで列を作ります。教えてあげるのもOK.その際も声を出してはいけません。そんなルールで行いました。1年生には難しいかなとも思いましたが、上学年の子どもたちが一生懸命助けていました。優しい久野っ子たちです。

Img_5773

Img_5776

久野っ子そして先生方のバースデーラインがなんと4分で完成。

最後にバースデーラインを円形にして、みんなで大きな一つの輪に・・・

「本気、根気、やさしい心。 久野っ子パワーで頑張ろう!」と気持ちを一つにしました。すがすがしい朝の始まりとなりました。

Img_5786

Img_5787

2025年4月30日 (水)

1年生と遊ぼう集会

 28日(月)に児童会の企画・放送委員会が中心となって、1年生を歓迎する集会活動「1年生と遊ぼう集会」が行われました。「増やし鬼」と「伝言ゲーム」をしました。「増やし鬼」では、「1,2年生を追いかけるときはスキップで、他の学年の時は全力で追いかけてください。」と、小さい学年の子を配慮した工夫がされていました。やさしい心あふれる「久野っ子ルール」ですね。体育館中を全児童が駆け回り、歓声に包まれました。「伝言ゲーム」では、企画・放送委員会の児童が出すお題を縦割り班で伝言していきました。

Img_0867

 企画・放送委員会の司会・進行、ルール説明、代表挨拶どれも素晴らしかったです。一人一人が役割をもち、責任を果たそうとする姿が立派でした。1年生もとても楽しく笑顔で遊んでいました。

Img_0859

Img_0864


 

2025年4月24日 (木)

4月23日(水)授業参観

4月23日(水)に授業参観・PTA総会・学級部会を行いました。その様子をご紹介します。

1年生は3時間目に親子交通安全教室がありました。足利警察署や駐在所の方々が来てくださり横断歩道の安全な渡り方などを教えて頂きました。給食は親子給食。5時間目は授業参観と盛りだくさんな1日でした。

Img_0836

1年生 親子交通安全教室

Img_0846_2

Img_0844_2

2,3年生授業参観 道徳 正しいことをしないといけないと思っていても、できなかったことを振り返りました。

Img_0848_2

4年生授業参観 算数 「計算の仕方を工夫しよう」

Img_0847

5年生授業参観 家庭科 「ガスコンロを正しく使ってお茶を入れよう」家庭科室に移動し、お茶を保護者の方にふるまいました。

Img_0849

6年生授業参観 国語「同じ部分をもつ漢字について調べよう」

雨の中、たくさんの保護者の方に久野っ子たちの頑張りを見ていただけて嬉しく思います。ありがとうございました。