PTA資源物回収
9月7日(日)に第1回PTA資源物回収を行いました。早朝よりPTAの皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。資源物回収で得られた収益金で子どもたちのために必要なものを購入していきたいと思います。ご協力ありがとうございました。



9月7日(日)に第1回PTA資源物回収を行いました。早朝よりPTAの皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。資源物回収で得られた収益金で子どもたちのために必要なものを購入していきたいと思います。ご協力ありがとうございました。



9月1日(月)は始業式でした。31名の児童全員が元気に登校しました。
児童代表作文では、4年生の代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。算数の図形の勉強や漢字では書き順に気を付けながら覚えていきたいこと、運動会や宿泊学習で責任をもって行動したいことなどを発表しました。
校長講話では、頑張る二学期の合い言葉「みんなの心を一つに」というテーマで話しました。2学期は、学校音楽祭、地区文化祭等における合唱の発表や地域との合同運動会も予定されています。校長から「みんなの心を一つするには、どうしたらいいのだろう?」と児童に投げかけ、全児童で考えました。児童からは、「一人ひとりが協力して相手のことを考える。」「諦めないで本気で頑張る。」「一生懸命,力を合わせて頑張る」等、様々な意見が出されました。これらの児童の想いを大切にしながら、2学期も様々な学習活動に取り組んでいきたいと思います。
ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。



6月9日(月)に全児童でサツマイモの苗を畑に植えました。
畑の先生は教頭先生です。苗の植え方をわかりやすく教えてくれました。




苗を植えてから10日目。苗は枯れずにしっかり根を張っているようです。
大きなサツマイモがとれるのが今から楽しみです。

今日は朝から青空。とても気持ちの良い天気です。
2,3時間目に新体力テストを行いました。1年生から6年生までの縦割り班で行動しました。
校庭ではソフトボール投げ、体育館では、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしに挑戦しました。子どもたちは本気モード。
真剣にチャレンジしていました。





一生懸命に取り組む子どもたちの姿。とても素敵ですね。自然と「がんばって!」と応援していました。
5月21日(水)2校時に避難訓練を行いました。大地震後、家庭科室から火災発生を想定した訓練でした。どの学年も静かに行動し2分2秒で避難が完了しました。その後、足利消防署の方と一緒に消火訓練を行いました。「ピン、ホース、レバー」の3つがポイントであり、ピンを抜き、ホースの先端をもつこと。レバーは強く握り、ほうきで掃くようにしながら火に近づくこととよいことなどを教えていただきました。



消防署の方から、「火遊びは絶対にしない。火災を出さないことが大切です。」というご指導もいただき、子どもたちも真剣に聞いていました。
今朝の朝活動は校庭の除草作業でした。昨日、雨が降ったので、草も抜きやすい状態でした。久野っ子はとても働き者です。「一人30本抜いてください。」と先生がお話しすると、「もう30本抜きました。」と、子どもたち・・・自分のノルマが達成した後も、一生懸命草を抜いていました。おかげで、校庭もきれいになりました。久野っ子の皆さん、頑張りました。ありがとう!



今日の3,4時間目に5年生が調理実習を行いました。ほうれん草とジャガイモをゆでる勉強でした。ジャガイモが柔らかくなったかを竹串でさしながら確認していました。グループのお友達と楽しく活動していました。



5月15日(木)に1,2,3年生が遠足に行ってきました。場所は桐生が岡遊園地と動物園です。




3年生が低学年のお友達をリードして、仲良く過ごすことができました。
おうちの方々、おいしいお弁当をありがとうございました。子どもたちからお土産話をたくさん聞いてください。
5月13日(火)に4,5年生が筑波小学校の4年生の皆さんと一緒に日光遠足に行ってきました。

出発式の様子です。早朝にもかかわらずみんな元気いっぱい。「気を付けて、行ってらっしゃい。」

お天気にも恵まれ、とってもいい天気。いろは坂を登っていくとバスの中からきれいな男体山が見えました。

赤沼駐車場から竜頭の滝までハイキング。自然の美しさに感動!

中禅寺湖畔で、待ちに待ったお弁当タイム&お菓子のもぐもぐタイム。みんなおいしそうに食べていますね。朝早くから、お弁当を作ってくださったおうちの方々、ありがとうございます。
湖畔のお店でお土産を買いました。みんな渡す相手のことを考え、悩みながらお土産を選んでいました。決められたおこづかいの中で上手に買い物をしたようです。


華厳の滝や日光東照宮を見学し、帰校しました。筑波小のお友達を見送るときは、久野小の子どもたち、そして筑波小の子どもたち、みんな笑顔で手を振り合いました。

帰校式では、 疲れていてもしっかり行えるのが久野っ子の素晴らしいところです。
おかえりなさい・・・。おうちの方々にお土産話をたくさんお話ししてください。
筑波小の4年生の皆さん、そして先生方、1日大変お世話になりました。とても楽しく遠足に行くことができました。
8日(木)に2年生が野菜の苗を植えました。
JA足利の方から、野菜の苗の植え方を教えて頂きました。
「キュウリの苗はどれかな・・・」「ぼくのミニトマトは黄色い花がもうさいてるよ・・・」など、みんな興味津々。
先生が、ある子に「この苗は何の野菜の苗かな?」と聞いたところ、最初はわからなそうにしていましたが、先生が「ここの部分を見てごらん」と指を指すと、「紫色だ。わかった。ナスができる。」と答えていました。
「どんな野菜ができるかな・・・」と楽しみにしている子どもたちでした。


7日(水)の朝活動では、表彰集会が行われました。今月のかがやき賞では5名の児童が表彰されました。

表彰集会が終わった後、全校児童が協力し仲よくなることを目的とした「バースデーラインゲーム」を行いました。名前の通り、誕生日の順に一列になるというゲームですが、誕生日を声に出さないで、指やジェスチャーで列を作ります。教えてあげるのもOK.その際も声を出してはいけません。そんなルールで行いました。1年生には難しいかなとも思いましたが、上学年の子どもたちが一生懸命助けていました。優しい久野っ子たちです。


久野っ子そして先生方のバースデーラインがなんと4分で完成。
最後にバースデーラインを円形にして、みんなで大きな一つの輪に・・・
「本気、根気、やさしい心。 久野っ子パワーで頑張ろう!」と気持ちを一つにしました。すがすがしい朝の始まりとなりました。

