2025年4月22日 (火)

朝の登校風景

 ある日の登校風景です。おうちの人と一緒に歩いてきた子の手の中には、綿毛のついたたんぽぽが数本、まるでブーケのように・・・校門についておうちの人との別れ際に、その中から1本おうちの人に手渡して、「ふうってしながら、帰ってね」と・・・綿毛を飛ばしながら帰ってという意味だったのでしょう。おうちの人も、その子も爽やかな笑顔でバイバイしました。

 たんぽぽの綿毛が風に乗って新たなところで芽を出していくのと同じように、子どもたちも一歩一歩前に進んでいます。このように子どもたちが前に進んでいくことができるのは、おうちの方々のあたたかい関わり、そして地域の方々の見守りや励ましがあってこそだと感じています。

Img_0822

Img_0823

2025年4月18日 (金)

地域の方から新しい本をいただきました。

 以前読み聞かせをしてくださっていた地域の方から、新しい本をたくさん寄贈して頂きました。図書室で多くの子どもたちに読んでもらいたいと思います。久野小学校の図書室は、子どもたちがリラックスして本に親しむことができるようになっています。今日は、図書室整備ボランティアの方も来校され、図書室の本棚の整備等を行ってくださっていました。地域の方々の温かい愛情に包まれた図書室です。

Img_0819

Img_0820

Img_0821

2025年4月14日 (月)

4月14日(月)雨の朝・・・

 月曜日の登校時は雨が降っていました。校庭も水たまりができていました。傘をさして子どもたちは元気に登校。「校長先生、おはようございます。」と元気な声であいさつ。子どもたちから元気パワーをもらいました。Img_0808

Img_0803

Img_0805

 それぞれの学年で新年度のいいスタートができているようです。

2025年4月10日 (木)

入学式

 今日は入学式が行われました。在校生全員で今年の新入生4名を迎えました。入学式では、お名前を呼ばれると元気に「はい」と返事をしていました。入学式が終わると、在校生と一緒に登校班の顔合わせを行いました。明日から元気に登校し、久野小学校での生活を楽しんで欲しいです。

Cimg4543_2

Img_0793

2025年4月 8日 (火)

新任式・始業式4月8日(火)

28名全員が登校し、本日より令和7年度がスタートしました。

この1年間がどんな年になるのか、目を輝かせながら登校する子どもたち。

元気なあいさつに子どもたちから大きなエネルギーを感じました。

進級した子どもたち、新学年でもたくさんの思い出づくりができたら、と思っています。

どうぞよろしくお願いします。

Img_0707

Img_5690

本日、新任式、始業式を行いました。

まず、新任式が行われ、今年度、久野小学校に赴任された先生方の紹介とあいさつ、歓迎のあいさつを代表児童が行いました。今年度は4名の先生方をお迎えします。それぞれの先生方からは、子どもたちとともに、楽しくすごしていきたいとのあいさつをいただきました。6年生代表児童も心のこもった歓迎のあいさつを行うことができました。

続いて行われた始業式では、校長より、「根気 本気 やさしい心」についての講話を行いました。子どもたちにも、この言葉を心に刻み、大切にしていってほしいと思います。

その後、各教室で学級開きが行われました。どの学級の子どもたちも笑顔で元気に過ごしていまし

た。

Img_5699

2025年4月 4日 (金)

本年度もよろしくお願いします。

四月に入り、花冷えの日も続いていましたが、校庭の桜もきれいな花を咲かせました。今日は春らしい陽気で、校庭の木々や花々もとても元気です。

Cimg1575

さて、

春休み中ですが、元気に過ごしていますでしょうか。

令和7年度スタート。新しい学年となりました。

Cimg1576

来週、4月8日(火)の始業式には、元気な子どもたちと会うことができるよう、職員一同、楽しみにしています。

本年度もよろしくお願いします。

Cimg1572

ブログのご視聴、ありがとうございます。

2025年3月25日 (火)

修業式

今年度最後の日、修業式が行われました。

「あ・り・が・と・う」についてのお話でした。                                          

ちょっと1年生のご協力を得て・・・。

Img_5615

あいさつを返してくださり、見守ってくださっている地域の方に「ありがとう」

お父さん、お母さんに「ありがとう」

がっこうに通えることに「ありがとう」

ともだちに「ありがとう」

うまれてきて頑張っている自分に「ありがとう」

いろいろなことへの感謝の気持ちを忘れずに、新年度も頑張りましょう~!

2025年3月19日 (水)

「福祉」高齢者体験

3・4年生が、「高齢者体験」の授業を受けました。

Img_0654

Img_0672_2

視界が悪くなるゴーグルをつけて・・・。

ヘッドフォンも付けてみて、聞こえ具合はどんな感じ?                                

肘、膝を曲げるのが困難なグッズをつけて、足首にも、おもりを付けて歩いてみよう!

Img_0669

Img_0670

Img_0671

Img_0683_2

Img_0675

Img_0682

2025年3月17日 (月)

最後の登校班

6年生は、明日の卒業式を目前に、今日が下級生と一緒の最後の登校でした!

Img_0587

Img_0590

Img_0592

Img_0593

Img_0594

Img_0595

Img_0596

Img_0598

Img_0600

Img_0601

毎朝一緒に登校した仲間たち。

見納めかと思うと、寂しさが胸にこみ上げてきました。

6年生の皆さん、毎日安全に気を付けながら、学校まで連れてきてくれてどうもありがとう。

2025年3月11日 (火)

防災クイズ

東日本大震災発生から14年となる今日、児童集会として企画委員会から「防災に関するクイズ」が、校内放送と各クラスごとのリモートで実施されました。

Img_0572

クラスの様子です。

Img_0573

Img_0574

Img_0575

いざというときに備えて、常日頃からの防災に対する意識をもつことが大切です。                        企画委員さんたちが、上手にクイズ形式にして全児童で学ぶことができました。

本日は、市旗、校旗も、半旗掲揚にして、地震発生時刻の14時46分には全校で黙祷を捧げました。

謹んで、哀悼の意を表します。