旗当番の様子
昨日の「6年生を送る会」で、『校旗の引継』がありました。
今朝は早速、校旗、市旗の揚げ方を、6年生が5年生に伝授していました。
6年生、お疲れ様!
5年生、よろしくお願いします!
昨日の「6年生を送る会」で、『校旗の引継』がありました。
今朝は早速、校旗、市旗の揚げ方を、6年生が5年生に伝授していました。
6年生、お疲れ様!
5年生、よろしくお願いします!
児童会行事「6年生を送る会」がありました。
この会を企画したのは5年生です。
第一部は、縦割り班ごとの「ミッションビンゴ」でした。
「コマ回し」
「めんこ」
「きんぎょすくい」
「まとあて」
「ボーリング」
「(フラフープによる)協力ゲーム」
各班とも、ものすごい盛り上がりを見せてました!
第二部は・・・。
王冠とメッセージが書かれた色紙、お花をプレゼントしました。
1年生
2・3年生
4年生
6年生
どのクラスの出し物も、心がこもっていて、とてもおもしろく、ステキな発表でした!
校旗引き継ぎ
「久野小の良き伝統を、これからも築いていってください。」
「これからは、僕たちが久野小学校のためにがんばります!」
感謝の気持ちを十分に伝え合った、心に残る「6年生を送る会」になりました。
前日に引き続き、今日は4・5年生と6年生による「お別れ会食」「6年生と共遊」がありました。
1班
3班
4班
ごちそうさまの後、今日は一緒に「どろけい」で遊びます! 6年生の皆さん、よろしくお願いします。
歓声が響き渡り、思いっきり「どろけい」を楽しんでいる様子です!
「今日は6年生と遊べて楽しかったです!」
「ありがとうございました。」
5年生が中心となり進めた「お別れ会食」と「6年生と共遊」の時間でした。
1・2・3年生と6年生の「お別れ会食」&「6年生と共遊」が行われました。
児童数8割を超える応募があった学校には、「学校賞」が贈られました。
その割合が市内で一番高かったのは、久野小学校でした!
子どもたちが選んだ推しの本を親子で読み、子どもたちがコメントを書いたところに、おうちの方もコメントを添えるという、ステキな企画のこのコンクール・・。
この受賞は、ご家庭の読書教育に対する関心の高さが表れていると思います。
読書を通して、親子で会話ができる「うちどくコメントコンクール」
久野小学校の皆さん、受賞おめでとうございますl
最終日は、高学年向きの読み聞かせでした。
最後にこんなお話も・・。
「今年度の課題図書には、中学年も高学年も戦争に関する読み物が入っていました。 とてもいいお話です。久野小の図書館にもありますので、皆さん是非読んでみてください!」 とおっしゃっていました。
外部の方によるご指導は、また違った見方で図書館の在り方や書物について教えていただけるので、とても参考になります。
1週間、大変お世話にありました。
昨日に引き続き、今日は中学年の子どもたち向けの読み聞かせがありました。
本日は、丁度この時間に民生委員児童委員さんの来校もあり、一緒に聞かせていただきました。
今日は、韓国にまつわる絵本と、日本の昔話を読んでいただきました。
日本の絵本「ふしぎなたけのこ」は、時間の関係であらすじの紹介となってしまいましたが、挿絵もおもしろそうでした! ぐんぐん伸びる不思議なたけのこのおかげで、山の近くに住む人と海の近くに住む人が・・・。
是非手に取って、読んでみてください! 図書館にありますよ!
今週月曜日からいらっしゃっている、図書館指導員の先生による読み聞かせがありました。
今日は、低学年対象の絵本を紹介していただきました。
現在子どもたちに人気のある本は、あえて紹介しなくても、どんどん貸し出されています。
そんな中、ちょっと前の本、「これは名作だよ~。是非皆さんに手に取って読んでもらいたいな・・。」という本を選んで、読み聞かせをしてもらいました。
心がほっこりしました!
6年生を対象に、本日の給食は、自分たちでセレクトした「お楽しみ給食」が実施されました。
6年間で一日限りのスペシャルデー!
どの子の顔も、とてもうれしそうで、笑顔いっぱいでした。
思い出に残る、給食の時間となりましたね!
今週一週間、図書館指導員の先生が来てくださいます。
図書館の整備の仕方、本の並べ方、蔵書の確認など、様々なご指導をしていただけます。
昼休みに、ブロックごとに読み聞かせもしていただく予定です! お楽しみに~!
どうぞよろしくお願いいたします。