« 2020年5月 | メイン | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月16日 (火)

1年生のアサガオが咲きました!

P6162623 1年生が大切に育てているアサガオの花が咲きました。2人目です。もうすぐ咲きそうなつぼみを見つけ、思い思いに楽しみに、毎日にこにこ笑顔で水やりをする姿・・・。そばで見守る担任の先生もうれしそうです。また明日も楽しみですね!

朝の登校の様子

今日も、登校時の見守りをボランティアの方々に行っていただき、子どもたちが無事学校に着きました。子どもたちは、それぞれに、ボランティアで一緒に歩いてくださる方との会話も楽しみにしているようです。子どもたちの心も耕してくださる地域の皆様に、日々感謝申し上げます。

P6162621

P6162622

P6162619

P6162620

2020年6月15日 (月)

午後の授業訪問

P6152612

P6152615 4年生はパソコンで調べ学習をしていました。画面をのぞいたら、それぞれ説明してくれました。6年生は書写の授業でした。それぞれ自分のペースで納得いくまで書いていました。1月の席書会のときの真剣な様子を思い出しました。

室内のんびりタイム

P6102567

P6102568 今日は湿気があるかなりの暑さなので、中休みと昼休みは各教室と冷房の効く特別教室に人数を割り振ってのんびりと過ごすようにしました。先週もお伝えしたとおり各部屋に必ず見守りの職員がいますから安心してください。これからも子どもたちの体調を第一に考えていきます。

2年生のミニトマト

P6152596

P6152597

P6152598

P6152599

P6152600

P6152601

P6152602

P6152603

P6152604

P6152605

P6152606 ベランダで育てているミニトマトがおいしそうに熟してきました。毎日水をやって大切に育ててきたので、本当にうれしそうです。「甘くて、ちょっとすっぱくておいしいよ。」とにこにこ笑顔で口々に教えてくれました。また明日も楽しみですね!

2020年6月12日 (金)

靴が、さらにそろっていました

P6122584

P6122585

P6122586

P6122587

P6122588

P6122589 今日も「くつそろえ」ができていました。今朝は少し雨模様で、くつに土や砂利がついているのを見て、“みんな、頑張って歩いてきたんだな”と、一人一人の顔を思い浮かべ、一層うれしくなりました。今週も、みんな、よく頑張りました!

みんな元気です!

P6122577

P6122579

P6122581 毎朝、久野小恒例の6年生による「校旗と市旗の掲揚」‥今日も頑張って揚げてくれました。また、本校では登校後、学習の支度が済むと誘い合って校庭で朝のひととを過ごします。その時間が終わり、教室の戻り、5年生は教室で間隔をとってきちんとすわってそれぞれに過ごしていました。4年生は、さっそく「給水タイム」を実行していました。どの教室に行っても笑顔とさわやかなあいさつで迎えてくれます。

2020年6月11日 (木)

さわやかな朝

今日の朝の空気は、とてもさわやかでした。子どもたちが過ごしやすい日になってほしいと念じながら校庭に出ると、子どもたちが登校する前の早い時間にもかかわらず、畑を耕す先生方の姿がありました。今日の授業の準備です。畑に水やりをする先生の姿もありました。子どもたちの登校を今か今かと笑顔で待ちかまえる先生方の姿に、子どもたちの姿が加わると、学校中が元気な空気に包まれます。1年生のベランダでは「アサガオの花第1号」が咲きました。2年生のベランダではミニトマトが日ごとに赤くなってきています。3年生のベランダでも水やりの姿が!3年生の廊下ではアオムシの世話も。割り箸で何をしているのかと思ったら、アオムシが「アオムシコマユバチ」の被害にあってしまったことを教えてくれました。

P6112569

P6112570

P6112571

2020年6月10日 (水)

中休みや昼休みの過ごし方

 熱中症対策の一つとして、中休みや昼休みにクーラーのきく教室や特別教室を子供たちの過ごす場所に設定しました。間隔を大きく開けていすに座り、それぞれに読書やちょっとしたお昼寝タイムとして活用しています。部屋ごとに職員が見守りをしています。会話がない場合はマスクをはずし、さらにリラックスタイムとなります。もちろん、換気にも配慮していますのでご安心ください。また、ランドセルが重くてつらい…という子どもたちの意見も聞かれましたので、そういったときは、ナップザックなどで登校させてください。「安全のため両手が使えるように」という点は、変わらずよろしくお願いいたします。それと、首などに濡れたタオルを巻いての暑さ対策も効果的かと思います。これからも、教職員全体で子どもたちの様子を見ながら、安全第一で接し、取り組んでいきます。ご質問等ありましたら、遠慮なくお知らせください。

・・・写真をアップしようとしましたら、どうしてもうまくアップできませんでした。・・・