児童集会で委員会発表がありました (第1弾)
各委員会が、どんな活動をし、皆さんにどんなお願いがあるか、それぞれの委員会の特色を生かした発表がありました。
企画委員会が中心になり、児童集会を進めました。
環境美化委員会からは、「清潔で暮らしやすい学校にします!」
放送委員会からは、「毎日、給食の時間の放送を頑張ります!」
第2弾はまた明日! お楽しみに・・。
各委員会が、どんな活動をし、皆さんにどんなお願いがあるか、それぞれの委員会の特色を生かした発表がありました。
企画委員会が中心になり、児童集会を進めました。
環境美化委員会からは、「清潔で暮らしやすい学校にします!」
放送委員会からは、「毎日、給食の時間の放送を頑張ります!」
第2弾はまた明日! お楽しみに・・。
久野小学校での社会体験活動を希望した愛宕台中生が来ました。
1日目 1・2・3年生のクラスへ 2日目 4・5年生のクラスへ 3日目 6年生のクラスへ
一緒に楽しく活動をする予定です!
2・3時間目を使って、全校児童が「新体力テスト」を受けました。
立ち幅跳び 昨年は砂場でしたが、今年度は体育館で実施しました。 遠くまで跳べたかな? 膝を使って、せ~の、よいしょ!
長座体前屈 柔軟性がある、身体が柔らかい人は、ググッと曲がりましたね!
上体起こし 腹筋を鍛えている人の得意種目でした!
反復横跳び 20秒間で、3本の線をサイドステップで何回通過できたかな?
ソフトボール投げ 直径2メートルの円から足が出ないように、さあ、高く、遠くへ空に向かって投げろ~!
その他の「握力」「シャトルラン」「50メートル走」は、体育の時間を使って測定します。
みんな去年より記録が伸びましたね!
今年度も、久野小合唱団が立ち上がりました。 曲目は「カントリーロード」と「With You Smile」
部長さんからは、「一人一人が自信をもって歌い、素晴らしい歌声を響かせていきましょう。」 との挨拶がありました。
今年度は130周年記念全校合唱団です。1年生から6年生の心を一つに、頑張っていきたいと思います。 素敵なハーモニーに仕上がることが、今からとても楽しみです!
今年も、久野っ子みんなが楽しみにしているプールの時間!
葉っぱや泥などが底にたくさんたまっていて、プール掃除はとても大変でしたが、5・6年生が一生懸命に頑張ってくれました。
放課後、更に先生方も仕上げ磨きをして・・。
みんなの力で、こんなにきれいなプールになりました!
6月12日のプール開きの日が待ち遠しいです。
先週第1回目のクラブの時間は、自己紹介や活動計画、クラブのめあてなどを決めました。 そして、本日からクラブ活動が、本格的に始まりました!
「スポーツクラブ」の今日の活動はドッジボール。 白熱した紅白戦が繰り広げられていました。 スポーツクラブを希望した子どもたちは、さすがにボールを投げるのも、受けるのも、逃げるのも、とても上手でした!
「ものづくりクラブ」は、給食の牛乳空きパックを利用した物作りでした。 アイディアいっぱいに手先の器用な子たちが集まり、宝箱、貯金箱、ペン立てなど、思い思いに自由に作成していました。
それぞれの次回のクラブの時間が、今から楽しみです。
先日は、2年生のところにJAから野菜先生が来てくださいましたが、今回は5年生のところに同じくJAのバケツ稲先生が来てくださいました。
みんなで協力しながら、バケツに土を入れています。
「最初はこうやってね・・。次に・・。」と、ご指導してくださる先生の話を真剣に聞く子どもたちです。
本当に小さな小さな芽が出たばかりのものを、1個ずつ丁寧に並べて・・。
「水はどれくらい入れるのですか?」 先生から教わったとおりに、水を入れる子どもたちです。
来月は、全校生による田植え体験活動が待っています。 こちらのバケツ稲の方は、理科の学習と関連させながら、毎日毎日手元で日々観察し、お米になるまでの稲の生長を学習していこうと思っております。
とちぎネット利用アドバイザーをお招きして、4~6年生、保護者を対象に「ネット時代の歩き方講習会」が開かれました。
ネットのより良い使い方を、具体例をあげていただきながら、わかりやすく説明していただきました。
何に気を付けたら良いのか、言葉に代わる便利なコミュニケーションツールとして、正しく、気持ちよく使えるといいですね。
2年生が、JAからお越しの野菜先生のご指導を受け、4種類の苗を植えました。
「こうやって優しく植えるんだよ!」のお言葉通り、丁寧にそっと土をかけました。
「これでいいですか?」と、あっちからこっちからの声に大忙しの野菜の先生です。
オクラさん、ピーマンさん、ナスさん、ミニトマトさん。
「大きくなってね。」とたっぷり水をあげました。
大きくなるのが楽しみですね。
9時35分。地震発生。そして、家庭科室から出火を想定し、避難訓練が行われました。
校内放送をよく聞いて、どのクラスも、サッと机の下にもぐりました。 次の指示を黙って聞いている様子です。
消防士さんから、お話をいただきました。
放水訓練を見せていただきました。
企画委員の児童による、消火器体験です。
最初から最後まで、真剣な態度で避難訓練に臨める久野っ子たちの態度は立派でした。