2024年3月12日 (火)

3・11 地震の備えを学ぼう集会(児童集会)

Img_2487

企画委員会の子どもたちが、13年前に起きた東日本大震災を振り返りながら、「地震の備えを学ぼう集会」を開きました。

Img_2488

自分たちに何ができるか。                                               地震が起きたらどうしたらよいか。                                            など、パワーポイントを上手に駆使しながら、わかりやすくまとめてくれました。

Img_2490聞くだけでなく、みんなに考えてもらう場面も入れながら学べる、充実した児童集会でした。

最後に、全員で1分間の黙祷を捧げて終わりました。

2024年3月 8日 (金)

図書委員の発案で!

「図書室の本をたくさん利用してもらいたい」                                     「本をたくさん読んでもらいたい」                                                   どうすればいい?と、図書委員会で話し合いがもたれました。

Cimg0263ジャンルを問わず、図書室の本の中に「福引き券」を入れました。                                本を借りて読んでいるうちに、「福引き券」に出会ったらラッキー!!

Cimg0257「あったー」(*^o^*)

Cimg0262昼休みの後半、図書室を覗いてみると・・。                                                本を借りに来た高学年の子どもたちが、本を選んでいました。

1等、2等、3等とありますが、図書委員の子どもたちが考えた福引き券の特賞は・・。                                                      なんと、「本が2冊借りられる!」でした。素晴らしい特賞に拍手!!

図書委員さん、毎日のお仕事、ありがとうございます。

2024年3月 7日 (木)

6年生を送る会

5年生がリーダーとなり、「6年生を送る会」が行われました。

Img_2410

前半は、なかよし班での「宝さがし」。                                      校舎内あちこちにある宝箱の中に文字が隠されており、それをつなげると・・。

Img_2408「だ・れ・か・の・せ・な・か」

Img_2412

体育館に戻ってきたら、なんと!                                             5年生全員の背中には、「6・年・生・い・ま・ま・で・あ・り・が・と・う・!」の文字が出来上がっていました。

Img_2447なかよし班の下級生から王冠のプレゼント。

Img_2449なかよし班の下級生から、寄せ書きとお花のプレゼント。

後半は各学年からの出し物!

Img_24251・2年生は、振り付けをしながらの歌のプレゼント。

Img_24273年生は、もうすぐ6年生がさよならをする黄色の帽子とランドセルを背負って・・。                   歌のプレゼントをしました。

Img_2435

4年生は、6年生から事前に聞き取りをし、「6年生クイズ」を行いました。

Img_24385年生は、迫力ある大合奏のプレゼント!

Img_2455

最後は、6年生から下級生に向けてメッセージ&歌「旅立ちの日に」。              ソプラノとアルトパートの透き通った歌声に会場中がうっとり。                     さすが、6年生!

Img_24626年生から5年生に、校旗の引き渡しがありました。                                  「5年生のみなさん。これから久野小を明るい学校にしていってください。」                           「6年生からいただいた、よき伝統をしっかり引き継ぎ、更に久野小を発展させていきます。」

Img_2479拍手に包まれ、花のアーチをくぐりながら退場した6年生。

感謝の気持ちを存分に伝えた、心温まる「6年生を送る会」でした。

2024年2月28日 (水)

6年親子行事

愛宕台中学校進学説明会の日に合わせ、親子行事が行われました。

Cimg0223

Cimg0224

小学校最後の親子給食の味は、いかがでしたか?                                    和やかな雰囲気の中、思い出を語り合いながら食べた給食は、とってもおいしかったことでしょう!

最後に親子で歌う「アイノカタチ」の大合唱、忘れられない親子行事になりました。

2024年2月23日 (金)

エイサー公演がありました!

Cimg0193

Cimg0186
沖縄の伝統芸能「エイサー」を観ました。                                                目の前で、歌(曲)に合わせた太鼓や舞が披露され、その迫力に圧倒されました。

Cimg0180

突然子どもたちの目の前に大きなシーサーが2体現れ、大興奮!                             近くに座る子どもたちや先生方の頭上をパックン、パックン!                                びっくりしましたが、無病息災、福がおとずれますよ。

Cimg0207最後は、団員の方々と全校児童が一緒になって、楽しく太鼓を鳴らしながら踊りました。                   沖縄の魅力、美しさ、歴史、戦争などについても教えていただき、貴重な公演でした。

2024年2月21日 (水)

田中正造記念館

Cimg01506年生が社会科の学習で、館林にある「田中正造記念館」に行ってきました。

Cimg0158館内には、足尾銅山鉱毒事件に関連する資料がたくさん展示されていました。                          丁寧な説明に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

Cimg0164_3雲龍寺に立ち寄り、救現堂や田中正造のお墓なども見学してきました。

2024年2月15日 (木)

田中正造講座

Cimg0134_2

Cimg0125

Cimg0132当時、久野村がどんな被害を受けたのか、田中正造の功績などを紙芝居で学びました。

子どもたちは、紙芝居のあとビデオも見せていただき、興味深く見入っていました。

2024年2月14日 (水)

授業参観がありました

今年度最後の授業参観・学年部会がありました。                                     日頃の学習の成果をお家の人に見ていただき、始終ニコニコの子どもたちでした。

Cimg01371年生、国語で、新しく習う漢字を一画一画丁寧に書いていました。

Cimg01392年生、思春期講座で命の大切さを勉強しました。

Cimg01403年生、国語で群読。「橋、端、箸」同じ言葉でもアクセントが違うね!

Cimg01454年生、二分の一成人式が行われました。

Cimg01495年生、理科「電磁石」の勉強でした。

Cimg01486年生、小学校最後の授業参観。感謝の気持ちを、劇で、歌で、お手紙などで伝えました。

Cimg0136学校評議員さんにも、全部のクラスを参観していただき、貴重なご意見をいただきました。                      ありがとうございました。

2024年2月 7日 (水)

さびしくなったウサギ小屋・・

Cimg0105

飼育委員会の子どもたちをはじめ、久野っ子みんながかわいがっていたウサギたち・・。                       残念ながら、昨日最後の1羽が息を引き取りました。                                             飼育委員の子どもたちが、みんなでお墓を作り、手を合わせました。                        これからも、天国から久野っ子たちを見守ってくれていることでしょう・・。                                今まで野菜などの餌のご協力、本当にありがとうございました。

2024年2月 5日 (月)

子どもにとっては恵みの雪!

天気予報通り、お昼前から雪が降り始めました!

Cimg0082雪とたわむれる子どもたち!

Cimg0084_2雪だるまを作る子どもたち!

Cimg0088雪合戦をする子どもたち!

みんな雪が大好き!                                                  「わーい、雪だ、雪だ!」                                              「もっと降って~、もっと降って~」                                          と、叫びながら休み時間に校庭に飛び出した子どもたちでした。