子どもにとっては恵みの雪!
天気予報通り、お昼前から雪が降り始めました!
雪とたわむれる子どもたち!
雪だるまを作る子どもたち!
雪合戦をする子どもたち!
みんな雪が大好き! 「わーい、雪だ、雪だ!」 「もっと降って~、もっと降って~」 と、叫びながら休み時間に校庭に飛び出した子どもたちでした。
天気予報通り、お昼前から雪が降り始めました!
雪とたわむれる子どもたち!
雪だるまを作る子どもたち!
雪合戦をする子どもたち!
みんな雪が大好き! 「わーい、雪だ、雪だ!」 「もっと降って~、もっと降って~」 と、叫びながら休み時間に校庭に飛び出した子どもたちでした。
「学校を花いっぱいにしたい!」「6年生が卒業する時に、歩くところにお花を置きたい!」 と、プランターに花を植えてくれました。 寒空の下で、一生懸命に頑張ってくれた1年生。どうもありがとう!
子どもたちに呼びかけたら、たくさんの野菜が毎日届きました。 飼育委員会から感謝の気持ちを伝えました。
校舎(昇降口)から校庭に出るところに、大きな木がありました。 この木が、長年のせいか高木のせいか、最近はだいぶ傾いておりました。 遊歩道下にも根が張りだし、歩道もゆがんでしまい、災害時の避難経路として車椅子が通るにも危険が伴うということで伐採に至りました。 長年にわたり、久野っこたちを見守ってくれてありがとうございました。
1・2年生には、まず基本中の基本のトレーニング。体幹を鍛えて・・・。
ボールを上手に操るのは大変です。
3・4年生もゲーム形式を取り入れて楽しみました!
5・6年生全員によるゲーム。狭い体育館の中でも、技を使ってゴールを目指していました!
指導員の先生からは、どうやったら上手になるのか。どうやって攻めれば良いのか。チームワークの大切さなど、1時間を振り返りながら、丁寧にご指導いただきました。
大変ありがとうございました。
4月に入学予定のお友達と保護者の方が、来てくださいました。
交通安全母の会の方々からのお話を聞いたり、入学式までに準備していただくものなどの説明を受けたりしました。
前半は、1・2年生と一緒に学校見学!
6年生の歌声も聴かせてもらいました。
音楽に合わせて「じゃんけん列車」で遊び、「伝言ゲーム」で楽しみました!
4月10日の入学式の日を、楽しみにしています!
4年生の子どもたちが、「認知症サポーター養成講座」を受けました。 認知症って何? 認知症の人がいたら、どういう関わり方をすればいいの? などなど、詳しく知ることができました。
「ゆっくり、はっきり話し、やさしく接すること。元気なあいさつも忘れずにね!」 子どもたちは真剣なまなざしで、講師の先生の話に耳を傾けていました。
栄養士の先生をお迎えして、5・6年生が食育指導を受けました。
和食をテーマに、昔から伝わる郷土料理で「けんちん汁」を取り上げ、健康を考えた生活の知恵で作られていることを学びました。
授業を受け、子どもたちは郷土料理に関心をもちました。
「しもつかれ」を作るときに使う、おにおろしも紹介されました。
5年生を対象に「金銭教育講座」が開かれました。 金融、経済などの知識やお金の適切な取り扱いについて学びました。
お小遣い帳の記入の仕方や、お小遣い帳の良さも教えていただきました。
「おこづかいゲーム」で楽しみながら学びました!
3年生から6年生は、静寂な雰囲気の中で、心を落ち着かせ、集中して書き初めを書きました。
こんなに上手に書けました。みんな満足そうなお顔です!
1・2年生も、教室で硬筆を頑張りました。
ゆっくりゆっくり、一文字一文字丁寧に書きました。