一日入学がありました。
4月に入学予定のお友達と保護者の方が、来てくださいました。
交通安全母の会の方々からのお話を聞いたり、入学式までに準備していただくものなどの説明を受けたりしました。
前半は、1・2年生と一緒に学校見学!
6年生の歌声も聴かせてもらいました。
音楽に合わせて「じゃんけん列車」で遊び、「伝言ゲーム」で楽しみました!
4月10日の入学式の日を、楽しみにしています!
4月に入学予定のお友達と保護者の方が、来てくださいました。
交通安全母の会の方々からのお話を聞いたり、入学式までに準備していただくものなどの説明を受けたりしました。
前半は、1・2年生と一緒に学校見学!
6年生の歌声も聴かせてもらいました。
音楽に合わせて「じゃんけん列車」で遊び、「伝言ゲーム」で楽しみました!
4月10日の入学式の日を、楽しみにしています!
4年生の子どもたちが、「認知症サポーター養成講座」を受けました。 認知症って何? 認知症の人がいたら、どういう関わり方をすればいいの? などなど、詳しく知ることができました。
「ゆっくり、はっきり話し、やさしく接すること。元気なあいさつも忘れずにね!」 子どもたちは真剣なまなざしで、講師の先生の話に耳を傾けていました。
栄養士の先生をお迎えして、5・6年生が食育指導を受けました。
和食をテーマに、昔から伝わる郷土料理で「けんちん汁」を取り上げ、健康を考えた生活の知恵で作られていることを学びました。
授業を受け、子どもたちは郷土料理に関心をもちました。
「しもつかれ」を作るときに使う、おにおろしも紹介されました。
5年生を対象に「金銭教育講座」が開かれました。 金融、経済などの知識やお金の適切な取り扱いについて学びました。
お小遣い帳の記入の仕方や、お小遣い帳の良さも教えていただきました。
「おこづかいゲーム」で楽しみながら学びました!
3年生から6年生は、静寂な雰囲気の中で、心を落ち着かせ、集中して書き初めを書きました。
こんなに上手に書けました。みんな満足そうなお顔です!
1・2年生も、教室で硬筆を頑張りました。
ゆっくりゆっくり、一文字一文字丁寧に書きました。
メジャーリーガー大谷翔平選手から、久野小にもグローブが3個届きました!
これからどうやって使用するか、子どもたちと話し合いながら有効活用していこうと思います。
大谷選手、ありがとう~!!
体育集会で、長縄とびをやりました。 1・2年、3・4年、5年、6年に分かれ、一斉にスタート!
「何人続くか、数えようー!」「今だ! 入れ~」「すごーい! 跳べた!」「どんまい、どんまい」
たくさんの言葉が飛び交う中、あっという間に体育集会の時間は終わりました。
身体も、心も、ぽかぽかになった朝でした。
1年生が凧あげをしていました。生活科で作った凧には、それぞれが思い思いのイラストが描かれ、世界に1つだけのオリジナル凧! 「風よ、もっと吹け、吹け~!」という感じで走り回る1年生が、とても微笑ましかったです。 青空に、高く、高くあがっていました。
あっちでもこっちでも、強風などものともせずに、昼休みに元気いっぱい走り回る子どもたち! 「子どもは風の子」って、本当にそうなのですね・・。
1班 中あて
2班 ドッジボール
3班 へびおに
4班 こおりおに
遊びの内容は、いつも6年生が班の子どもたちのことを考えながら準備してくれます。 今日も楽しい「みんなで遊ぶ日」でした!
1・2年生は、2時間目に「CRT」国語を受けました。
3・4・5・6年生は、2時間目に「かなふり松チャレンジ」国語、3時間目に算数を受けました。
どの子も、集中して真剣に取り組んでいました。がんばりましたね!