ココアが天国に・・
雄ウサギ「ココア」が老衰のため天国へ旅立ちました・・。毎日毎日、一生懸命ウサギの世話をしてくれた飼育員の子どもたち。「ココア、今までありがとう。」の気持ちを込めて、きれいに雄ウサギ小屋の片付けをしてくれました。改めて命の尊さを感じながらの、心優しい久野っ子たちです。
雄ウサギ「ココア」が老衰のため天国へ旅立ちました・・。毎日毎日、一生懸命ウサギの世話をしてくれた飼育員の子どもたち。「ココア、今までありがとう。」の気持ちを込めて、きれいに雄ウサギ小屋の片付けをしてくれました。改めて命の尊さを感じながらの、心優しい久野っ子たちです。
登校見守りボランティア、田んぼの先生、読み聞かせ・図書館ボランティアなど、日頃からお世話になっている11人の方をお招きして、児童会主催の「ありがとう集会」を開きました。
子どもたち一人一人が心を込めて書いたメッセージカードを、お世話になっている方々にプレゼントしました。その後、みんなで「伝言ゲーム」で一緒に遊び、楽しいひとときを過ごすことができました。
これからも久野っ子たちを、どうぞよろしくお願いいたします。
昨日は悪天候だったため、一日延期で迎えた今日。待ちに待った「焼き芋パーティー」をしました。
今朝7時半から焼き芋機2台を稼働し、準備を始めました。3時間後にはホクホクの焼き芋のできあがり!
久野っ子みんなで、「おいしい! おいしい!」っていいながら、気持ちの良い晴天の下、焼きたてのお芋をお腹いっぱい頬張りました。
今日の午後、ものすごく強風が吹き荒れました。校庭のイチョウの葉もあっという間に吹き飛ばされ、校庭は黄色の絨毯が敷かれたようになりました。 5時間目の授業中でしたが、6年生も掲揚塔の下に駆け寄ってくれ、すぐに校旗と市旗を下ろしてくれました。気が利く6年生、いつもありがとう!
清掃の時間に、突然「訓練、・・・。」と校内放送が流れました。それぞれの持ち場から、黙って口を結び、上の階へ上の階へ・・と3階音楽室に向かっているところです。
静かに、速やかに避難が終了しました。係の先生からは、基本的な心得「お・か・し・も・ち」の話があり、子どもたちはみんな再確認しながら、避難方法について真剣に聞いていました。 本日は、渡良瀬川が氾濫したことを想定し行われた避難訓練でした。
持久走記録会にそなえ、昨日コースの下見に行った5年生。自分たちが走る道路の至る所に草が生えており、みんなが走りづらいことに気づき・・。
今朝は早速自分たちの手で、コース整備をしたいと考えて鎌や竹箒を持って出発! 道路をきれいに整備してくれました。
本番の明日は、きっとみんな自己ベストがでることでしょう!
がんばれ、久野っ子たち!(^^)!
今年度、2回目の体力向上エキスパートティーチャーによる授業がありました。
今回は、速く走るためのコツを教えていただきました。
「足の裏のここに力を入れて蹴るんだよ!」「かかとがお尻に付くように上げて!」など、具体的に実践を交えて教えてもらいました。
きっと、今までより速く走れるようになっていますよ!
先日、久野っ子たちが縦割り班で「サツマイモ掘り」をしました。 1年生から6年生までが、みんなで仲良く協力しながら、たくさん掘ることができました。 「焼き芋パーティ」の日が、今から楽しみです!
企画委員会の子どもたちが中心になり、昇降口で、職員室で、募金を集めてくれました。
2日間で、3,848円が集まりました。
久野小の皆さん、ご協力ありがとうございました。
古郡様のご指導のもと、全児童による稲刈りを体験させていただきました。
「こうやって、しっかり稲の束のここを持ち・・。」
「鎌は根元のこの辺にあてて・・。」
などなど、丁寧な教えを守って体験することができました。
手で稲を刈る体験の後は、コンバインに乗せてもらい運転体験もさせていただきました!
6月の田植え、そして今回の稲刈り、貴重な体験をさせていただき本当にお世話になりました。