道路の草むしり
持久走記録会にそなえ、昨日コースの下見に行った5年生。自分たちが走る道路の至る所に草が生えており、みんなが走りづらいことに気づき・・。
今朝は早速自分たちの手で、コース整備をしたいと考えて鎌や竹箒を持って出発! 道路をきれいに整備してくれました。
本番の明日は、きっとみんな自己ベストがでることでしょう!
がんばれ、久野っ子たち!(^^)!
持久走記録会にそなえ、昨日コースの下見に行った5年生。自分たちが走る道路の至る所に草が生えており、みんなが走りづらいことに気づき・・。
今朝は早速自分たちの手で、コース整備をしたいと考えて鎌や竹箒を持って出発! 道路をきれいに整備してくれました。
本番の明日は、きっとみんな自己ベストがでることでしょう!
がんばれ、久野っ子たち!(^^)!
今年度、2回目の体力向上エキスパートティーチャーによる授業がありました。
今回は、速く走るためのコツを教えていただきました。
「足の裏のここに力を入れて蹴るんだよ!」「かかとがお尻に付くように上げて!」など、具体的に実践を交えて教えてもらいました。
きっと、今までより速く走れるようになっていますよ!
先日、久野っ子たちが縦割り班で「サツマイモ掘り」をしました。 1年生から6年生までが、みんなで仲良く協力しながら、たくさん掘ることができました。 「焼き芋パーティ」の日が、今から楽しみです!
企画委員会の子どもたちが中心になり、昇降口で、職員室で、募金を集めてくれました。
2日間で、3,848円が集まりました。
久野小の皆さん、ご協力ありがとうございました。
古郡様のご指導のもと、全児童による稲刈りを体験させていただきました。
「こうやって、しっかり稲の束のここを持ち・・。」
「鎌は根元のこの辺にあてて・・。」
などなど、丁寧な教えを守って体験することができました。
手で稲を刈る体験の後は、コンバインに乗せてもらい運転体験もさせていただきました!
6月の田植え、そして今回の稲刈り、貴重な体験をさせていただき本当にお世話になりました。
約3年半、久野小学校の子どもたちの心と体のお世話をしてくださった保健室の先生と、お別れの式を行いました。
今まで本当にありがとうございました。
今日から新しい保健室の先生が来ました!
どうぞよろしくお願いいたします。
「足利オペラ・リリカ」(ソプラノ歌手、バリトン歌手、ピアニスト)の3名の方が、全校児童の前で歌を披露してくださいました。聴いたことあるよ!という曲をたくさん歌ってくださいました。響きのあるきれいな声で、うっとり。
アンコールの曲は、誰もが歌える「さんぽ」でした。
子どもたちは一緒に歌いながら、そして体を動かしながら、ノリノリで楽しみました。
5年生は、初めてのミシン学習です。ミシンの扱い方、上糸、下糸の通し方など、基本的なことをしっかりと教えていただきました。
6年生は、トートバッグを作っている最中です。今日は、袋縫いまで完成しているところに、マチと取っ手をつける作業でした。一人一人、進度に応じて丁寧に教えていただきました。
ボランティアで授業に参加していただき、とてもありがたい家庭科の時間でした。
8年ぶりの開催。約120名という多くの方々の参加をいただき、「久野地区合同防災訓練」が行われました。
災害が起き、久野小が避難所として開設された場合の運営・誘導などについて話を聞きました。
簡易トイレの使い方の説明を受けました。
段ボールベッドの寝心地はいかがでしたか? テントの中はこんなふうになってるよ!
心臓マッサージのやり方も、全員が体験してみました。
AEDの操作の仕方は、なかなかお目にかかれません。消防職員の方に実演してもらいました。
非常食の試食コーナーもあり、いただいた方はみんな声をそろえて「おいしい!」と絶賛でした。
今回はあいにく、雨の中の実施となってしまいましたが、万一に備えて地区の人たちの連携の大切さや、地域防災力の向上につながった訓練でした。ご参加いただいた方々、お疲れ様でした。
3・4時間目、4年生対象に「目の不自由な方に自分たちができること」を考える出前授業がありました。みんな真剣に講師の先生の話に耳を傾けていました。
白杖は、どんなふうに使われているのか。また、白杖を使用している方を見かけたらどうしたらよいのか。など、実演を見ながら考えました。
最後に、一人ずつアイマスクをして、実際に盲導犬と歩く体験をさせていただきました。
実際にアイマスクをして歩いてみることで、不安な気持ちになったり、かけてもらいたい言葉を実感したりすることができました。とても有意義な出前授業でした。