6年生、今日もありがとう~
『自分たちにできることを、何かやりたい』から始まった奉仕活動。
校庭の除草作業の次は、学校周りのゴミ拾い。
今朝もしっかりと働いてくれました。下級生たちのお手本になっています
『自分たちにできることを、何かやりたい』から始まった奉仕活動。
校庭の除草作業の次は、学校周りのゴミ拾い。
今朝もしっかりと働いてくれました。下級生たちのお手本になっています
8月から新しく赴任した、事務の先生と一緒に職員室の清掃中!
汗びっしょりになりながら、いつもお掃除頑張っています。
事務の先生が、1学期で久野小を去られることとなりました。
児童代表のお別れの言葉と、花束贈呈の様子です。
3年4か月間、大変お世話になりました。
久野小の子どもたちのことを、忘れないでくださいね~。
本日、3・4年生の水泳授業をもって、プール指導が終了しました。
プールが大好きな子どもたち。去年より泳げるようになった子が、たくさんいました。
けがや事故が起こることなく無事終了できたことに感謝です。
7月5日、七夕集会が行われました。
全員が短冊に願い事を書きました。お願い事が叶いますように・・。
みんなで、飾り付けもしました。
織り姫様も彦星様も喜ぶような、とてもきれいな飾り付けができました!
先週1週間、図書館指導員さんが来校しました。
図書室の整備や蔵書確認、子どもたちの貸し出し状況などのお仕事をしてくださいました。
昼休みに下学年の子どもたちを集め、読み聞かせをしてくださいました。
次の日の昼休みは、上学年対象に読み聞かせをしてくださいました。
下学年同様、お話の世界に引き込まれながら聞いている、上学年の子どもたちの姿です。
6月29日に租税教室が行われました。
「税金がない世の中ってどうなるの?」と、興味深くビデオを視聴したり、講話を聞いたりしました。
既に社会科の学習で、納税の義務について勉強した6年生は、建設的な意見を述べており感心しました。
4年生の授業風景です。外部講師をお招きして、足利の偉人「田代義徳」について学びました。
田中町出身の「田代義徳」は、日本の整形外科の父と言われた偉人です。
子どもたちは、積極的に挙手発言しながら、楽しく学んでいました。
4~6年生を対象に、「情報モラル研修会」が行われました。
とても便利なインターネットは、自分の成長のために、自分が心豊かな人間になるために使うこと
を学びました。「家庭内でも、ルールを作って上手に携帯等を使うことが大事ですね。」の言葉に
うなずきながら聞いていた子どもたちが印象的でした。
昨日、栄養教諭をお迎えして、食育指導が行われました。
「苦手なものでも、一口でいいから頑張ってみようね!」と、克服できる魔法もかけてもらいましたが、その効果はどうだったかな?!
今日は、全児童による田植え体験学習が行われました。裸足で泥の中に入り、水田の感覚や田植えの喜びを味わいました。心に残る学習となりました。