月曜日と金曜日、登校指導や下校指導もかねて、皆さんと一緒に登校し、一緒に下校してくださっていた、学習指導員の新井功先生の勤務が終了してしまいました。授業中の個別指導はもちろん、休み時間も、子どもたちとたくさん遊んでくださいました。また、ちょっとした時間を見つけては、校庭の除草もしてくださっていました。たくさんの時間を、子どもたちと共に過ごしてくださった新井功先生・・・リモートで、子どもたちにお別れの挨拶をしてくださいました。
本当にお世話になりました。新井功先生、ありがとうございました。
また、新井功先生は、令和3年度から、久野地区の交通指導員さんとして、子どもたちの朝の安全を守ってくださるということについて、足利市から連絡がありましたので、お知らせいたします。4月からも、どうぞよろしくお願いいたします。
9月から、本校の一人一人に向けた学習指導に御尽力くださった福田哲男先生の勤務が最終日となってしまいました。福田哲男先生には、昨年度もお世話になりました。また、本校100周年の頃もいらした先生ですので、子どもたちのみならず、保護者の皆様や地域の方々も厚い信頼を寄せてくださっている先生です。
リモートでの挨拶では、子どもたちへ「コンピュータは、良いことも悪いことも、大きく広げてしまうから、正しく使いましょう。」と、ホワイトボードを使って上手に教えてくださいました。これからの時代に大切な、重要なメッセージを入れての温かい御挨拶をいただき、ありがとうございます。また、次にお会いできるのを、今から楽しみにしています。
本当にお世話になりました。
今日の朝の活動は、企画委員による児童集会「3.11忘れないよ集会」でした。
リモートで行いました。
企画委員の進行に従って進められる中、各教室では真剣にモニターを見つめる児童の姿がありました。
代表児童が、10年前の東日本大震災のことを伝えました。また、先日の2月13日に起こった福島県沖を震源とする最大6強の地震についてもふれ、気持ちを新たにして進んでいこうと呼びかけました。
「忘れないこと」、「伝えていくこと」、
「自分たちに何かできることはないか考え、できることがあったら、行動に移していくこと」、
「自分の命は自分が守ること」、
を、確認し合った集会になりました。
企画委員会の皆さん、ありがとうございました。