2021年3月 3日 (水)

朝の活動(卒業式の練習)

今日の朝の活動は、卒業式の練習です

放送を使って、各教室をつなぎ、練習しています。

P3031383

P3031389

P3031392

P3031382

P3031381

P3031384

2021年3月 2日 (火)

4年生10歳「二分の一成人式」

「二分の一成人式」4年生の学級活動の授業です。

P2171277子どもたち一人一人の成長の記録が画面いっぱいに映し出されました。

P2171300担任の先生から今日に日の記念に賞状が手渡されました。

・・・約一カ月前、学年部長さんが来校され、子どもたちや担任の先生と何やらやってらっしゃいました。二分の一成人式の下準備だったのですね。そのときの様子です。

P1271117

P1271118

P1271123

P1271125

P1271127 各御家庭の皆様の御協力や、それをまとめてくださる学年部長さんのおかげで、子どもたちにより一層、強い愛情で自分たちが育まれていることを実感する授業ができました。命を大切にすること、自分を大切にすること、そして、周りのたくさんの人たちに生かされて今があるということ・・・たくさんのことが、子どもたちの心を耕した授業になりました。ありがとうございます。

5学年算数「四角形や三角形の面積」

ねらいは、「台形の面積の求め方を理解する」です。

今まで学習した四角形や三角形の面積の求め方を利用して、子どもたちが台形の面積の求め方を考えます。

すごいすごい!出るわ出るわ!これでもかとばかりに、求め方の数々・・・

みんな真剣です。そして、とても楽しそうです。子どもたちの思考は柔軟です。

「鉄は熱いうちに打て!」という諺が、自然に頭に浮かんできました。子どもたちは、一人一人、今が旬。学び時だと実感します。ますます、頑張っていこうね!

P1261098

P1261099

P1261108

P1261111対話学習 “拡大投影機を使っての説明です。”

P1261112手元がよく写ります。説明も上手です。

P1261116まだまだ、違うやり方を考えたい!やる気満々です

2021年3月 1日 (月)

登校班長引継

昼休みに体育館で「登校班長引継」を行いました。担当の先生からのお話や、注意事項等の確認がありました。その後、各登校班長さんから、新登校班長さんに励ましの言葉がありました。「明日から頑張ってください。」「交通安全を守って安全に登校してください。」「明日からは後ろで見守りながら一緒に登校します。」などなど・・・。下級生に自分の言葉で伝える6年生の姿が、ここでも実に頼もしいです。最後に、下級生から「ありがとうございました。」の言葉・・・。明日からは新登校班長さんが班員を連れて歩きます。6年生の登校班長さんたちは、後ろから見守りながら登校します。交通安全!絶対の約束です!よろしくお願いします。

P3011365

P3011367

P3011372

P3011374

P3011378

朝の 市旗・校旗 掲揚 ~6年生から5年生へ~

6年生を送る会の第3部で、校旗の引継式を行ってから、毎朝、5年生は6年生に掲揚の仕方を教えてもらいながら行っています。だいぶ、上手になっています。さすが6年生!教え方がうまい!「旗を、地面につけないように注意してね。」「旗の上下に気を付けてね。」などなど・・・やっていたからこその「教え」がそこにあります。たのもしいです。真剣に聞いて習得しようと頑張る5年生の姿にも感動しています。久野小の伝統を感じる朝の一こまです。

P2261354

P2261355

P2261356

P2261362

2021年2月28日 (日)

6年生を送る会

5年生が中心になって「6年生を送る会」を行いました。今年度は「新しい生活様式」を考慮し、これまでを生かしながら、新しいやり方を考えてくれました。まずは校庭で、5年生の司会でのオープニングの6年生の登場もかっこよかったです。次の「6年生に関するクイズ大会」では、4年生が司会として頑張りました。その後、第一部は、校庭で縦割り班のチーム対抗で鬼ごっこやドッジボールで遊びました。第二部は体育館で各学年ごとに6年生へのありがとうの気持ちを出し物にして贈りました。6年生からのお礼の出し物もありました。最後、第三部は「校旗の引継式」です。そして、6年生退場・・・大きな拍手の中、6年生が花道を歩きました。すべて、ソーシャルディスタンスを守って「新しい生活様式」での「6年生を送る会」です。久野小学校を力を合わせて引っ張ってきた6年生への感謝の気持ちが、また、大きな力となり、5年生を始め、4年生3年生2年生1年生の成長につながりました。

P2221317

P2221308

P2221310

P2221311

P2221312

P2221314

P2221315

P2221316

P2221318

P2221323

P2221320

P2221326

P2221329

P2221336

P2221344

P2221351

P2221353

6年生、ありがとうございます。そして、明日からは5年生の指導役として、「朝の市旗・校旗掲揚」や「下校前の市旗・校旗降納」の補助や見守りをお願いします。まだまだ6年生の活躍の場は続きます。よろしくお願いしますね。

2021年2月20日 (土)

久野小のおひな様

今年も2月の初めに、技能員、養護、事務の先生方が、おひな様を飾ってくれました。

久野小恒例です。おひな様は地域の方が、子どもたちに季節を感じたり、日本の伝統行事を感じたりしてほしいと寄贈してくださったものです。

「きれい!」「あっ!今年も飾った。」「ひな祭りだ。」「春が近付いたって感じがする。」など、にこにこ顔で、子どもたちがそばを通ります。

P2091260

P2091261寒い中、子どもたちが喜ぶ顔を思い浮かべながら、時間をかけて、丁寧に、一つ一つ箱から出して並べ、飾ってくださいました。ありがとうございます。

2021年2月 7日 (日)

早朝のウサギたち

朝、6時前はまだ暗いので、巣穴やわらの家の中に入っていたウサギたちも、朝日がさしてくると日が当たるところへ出始めます。ウサギは夜行性ですが、やはり、太陽の光で温まりたいのですね。

朝、8時半頃の様子です。

P2071257「クリ」と「茶たろう」は、くっついて温まっていました。

P2071251_2「ココア」は光が差すU字溝の上がおきにいりです。

P2071254「チースケ」は見当たらないので、わらの家の中にカメラを入れたら、わらにくるまって寝ていました。(起こしてしまいました。ごめんなさい。)

「クリ、茶タロー、ココア、チースケ、明日になれば、子どもたちの声が聞こえますよ。みんなに会えますよ。」

PTA資源物回収

本日は、今年度2回目のPTA資源物回収でした。

役員の皆様をはじめ、保護者の皆様、まだ暗い早朝からの活動、本当にありがとうございます。

また、地域の皆様、本校のPTA資源物回収の日に合わせてたくさんの資源物をとっておいてくださり、本当にありがとうございます。

日頃からの思いも込めて、心から感謝申し上げます。

重ね重ね、ありがとうございます。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

P2071247

P2071248

2021年2月 4日 (木)

日に日に上達しています!

授業や遊びの中で、習ったり練習したりしたものを、休み時間も(もしかすると家でも)繰り返し練習して、子どもたちはどんどん上達しています。

P2021186

P2021188

P2021190

P2021193

P2021194

P2021195

P2021196

P2021203

P2021206