朝の活動を行いました。
今日は体育集会で、全児童でドッジボールを楽しみました。
体育主任から
「手洗いはすんでいますか。ルールを守って安全に楽しく行いましょう!」
(ルールについての説明もあり、首を縦に振りながら真剣に聞いていました。)
よろしくお願いします!
試合終了~~~
「楽しくできましたか。ルールを守ってできましたか。」みんな、満面の笑みです。
「しっかりと手を洗って教室に戻りましょう。」
この後、水道でしっかりと泡立てて念入りに手を洗う子どもたちの姿がありました。
ここでもみんな満面の笑みです。
楽しく活動できましたね。
毎日、飼育舎のお掃除をしてもらい、おいしいご飯(ラビットフード・新鮮な水・野菜・タンポポ)をもらい、新しいわらも入れてもらっています。
子どもたち、先生方、地域の皆さん、くのっ子学童クラブの先生も・・・
たくさんの温かさ、優しさに囲まれて、幸せいっぱいの久野小のウサギです。
そして、11月6日(金)のわらは、5年生が育てた「バケツ稲」の稲刈りが終わってできたわらです。5年生が育てた稲わらだから、特別おいしいのでしょう。いつもにも増して、バクバク食べて、ぬくぬく温まっていました。5年生、ありがとうございます。
6年生の鬼ごっこの様子です。
いつもながら・・・ハードです・・・
かなりの体力つくりになっているものと感じます。
「頑張れーーー!!」と、自然に、応援したくなります。
遠くに「鬼」がいるから・・・余裕~~
「来た~~~。」「逃げろ~~~」
「疲れたーーー」・・ちょっと一休み。
もちろん、その後すぐ激しい追いかけっこが始まりました。
2年生と1年生が「秋祭り」を行いました。
2年生を中心に、今日の日のために、相談し合って、少しずつ少しずつ準備を進めてきました。お客様に楽しんでいただくため、喜んでいただくため、頑張っていました。色とりどりの飾り付けも工夫して、協力して行っていました。
「新しい生活様式」の観点から、密を避けるため1家族1名ですが、お客様をお招きして行いました。
お客様の方を向いて「ありがとうございました。」の御挨拶をして秋祭りが終了しました。
お忙しい中子どもたちのためにお越しいただき、本当にありがとうございました。
予定どおり、全員、元気に帰ってきました。
「魚釣りが楽しかったです。」
「竹の水鉄砲作りと、水を飛ばしたのが楽しかったです。」
「みんなと泊まれてうれしかったです。」
「落ち葉などの作品作りが楽しかったです。」
「朝の散歩が楽しかったです。」
「頑張ったから疲れて、バスの中では、さっきまで寝てたんです。」
などなど、教えてくれました。
バスから降りるとき、全員が、運転手さんに「ありがとうございました。」と、しっかりと言えました。
経験した、いろいろなことは必ずこれからに生きてきます。
保護者の皆様、宿泊学習への御協力、本当にありがとうございました。
名草川での活動後、セミナーハウスに戻ってきました。
ハイキングの途中、名草釣堀での釣りの様子などを教えてくれました。
名草釣堀で集めた落ち葉や木の実などを使っての、作品作り開始です。
その後、食事の時間までの間、子どもたちは各部屋での「くつろぎタイム」です。
引率の先生方は、消毒や、お風呂の準備などなど・・・と、動いていました。
みんな「超、楽しい!」と教えてくれました。
準備万端!食事の時間になりました。「いただきます。」
今日と明日、4年生は名草のセミナーハウスで宿泊学習です。
出発式です。
いざ、バスに乗って!
竹で水鉄砲を作って、楽しく遊びました。試行錯誤の末、とてもいい竹の水鉄砲ができました。頑張りましたね!みんないい笑顔です。
セミナーハウスに向かって歩いています。