2020年8月21日 (金)

授業訪問

5年生の算数です。発想豊かに、のびのびと考え合っていました。

P8213498

P8213501

P8213505

P8213499

P8213502

P8213504

P8213496

P8213503

2020年8月20日 (木)

ミストシャワー

お願いしていたミストシャワーが届きました。技能員さんと教頭先生にお願いして早々に設置してもらいました。

今日も暑いです。熱中症予防対策として、子どもたちが、喜びながら体を冷やすことができたらと、常に考えています。

「すべらないように、注意深く歩く」「密にならないように使用する」「会話はしないで浴びる」など、ミストシャワーを、安全に活用できるように、担任の先生から指導もしました。

P8203476

P8203484

P8203485

P8203489

P8203492

P8203493 みんな、気持ちよく浴びていました。

P8203473 準備を、ありがとうございます。

P8203479 風向きで、方向も変えられます。

P8203481 “ミストシャワーさん、子どもたちを、さわやかに湿らせてください。”

2020年8月19日 (水)

教職員研修「食物アレルギー事故防止研修会」

本日の校内研修は、「食物アレルギー事故防止研修会」でした。

研修のねらいは、『学校におけるアレルギー疾患対応の基本的な考え方を理解し、緊急時の対応ができるようにする』です。

命に関わることなので、、いつもにも増して真剣です。

継続して、子どもたちの、絶対の安全確保を、しっかりと進めていきます。

P8193471

授業訪問

3年生の体育です。跳び箱の学習でした。一人一人、めあてを決めて頑張っていました。

P8193425

P8193436

P8193437

P8193438

P8193439

P8193440

P8193441

P8193442

P8193443

P8193444

2020年8月18日 (火)

「久野地区ポイ捨て防止ポスター展示会」を予定しています

5月にお知らせいたしました、久野地区自治会連合会主催の「久野地区ポイ捨て防止ポスター」の作品が着々と集まってきています。御家庭の皆様の御協力に、感謝申し上げます。

9月になりましたら、オープンホールで展示会を行う予定です。

「久野地区ポイ捨て防止ポスター展示会」の詳しい日付が決まりましたら、あらためて御連絡いたします。

休み時間

2学期も、冷房のある部屋全部を利用して、人数を振り分け、密にならないよう過ごせる環境を作っています。1学期同様に、見守りの職員もついていますので、御安心ください。

P8183406

P8183407

P8183408

P8183409

P8183410

P8183411

P8183413

P8183415

P8183416

P8183417

P8183418

2020年8月17日 (月)

登下校時の熱中症予防対策のお願い

連日の暑さの中で、第2学期がスタートしました。子どもたちは、元気に登校してきました。御家庭の御協力に、深く感謝いたします。

熱中症の予防対策について、始業式でも校長が放送で話し、各クラスでも担任が指導し、下校時に安全担当からも伝え、メールでも配信しました。繰り返しになってしまいますが、明日からも厳しい暑さが続くようなので、お伝えいたします。

1.ネッククーラー(冷たい水で冷やしたタオル)等の使用

2.つばの広い日よけ帽等の着用

3.手荷物を持たず、安全を意識しての日傘の使用

4.安全な場所で、止まっての、こまめな水分補給

5.十分な距離(目安として約1メートル間隔)をとって、会話を控えて、マスクを外しての登下校

6.朝の健康チェックも引き続き、よろしくお願いいたします

これらについてです。「約1メートル間隔」については、5月の登校日や、6月からの授業再開時から、下校班で並んだときに、体感させるように継続してきています。

学校でも、これまでにも増して、体調優先で進めていきます。

引き続き、御協力をお願いいたします。

教室訪問

2学期最初の日ということもあり、子どもたちの「やる気」が伝わってきました。

始業式でお話しした内容について、「校長先生は、どんなことを皆さんに伝えていましたか。」と、クイズ形式で、学級指導に取り入れているクラスもありました。

1.熱中症にならないように気を付けて生活しましょう。

2.目標を立て、そのつど「めあて」を持って、楽しく、仲良く頑張りましょう。

3.8月は「ノー宿題デー」です。早寝早起きをして、体調を整えましょう。ゲームの時間を増やしてはいけません。(言い換えると、体調を整えることが宿題ということです。)

みんな、よく聞いていてくれました。

P8173395

P8173396

P8173397

P8173399

P8173403

P8173404

第2学期のスタートです

全児童そろって、第2学期がスタートしました。

始業式は、放送で行いました。

P8173394児童代表の作文発表

どのクラスの子どもたちも、「立腰」で、真剣に始業式に臨む姿が見られました。それぞれのクラスで先生に褒められていました。みんな、頑張りましたね。

2020年8月12日 (水)

子どもたちの登校を待つ廊下

夏休みに入り始まった1階の工事。工事関係者の皆様のおかげで、音の出る工事等、一段落しました。子どもたちの登校を待つように、廊下が整っています。

P8123391