2学期最初の日ということもあり、子どもたちの「やる気」が伝わってきました。
始業式でお話しした内容について、「校長先生は、どんなことを皆さんに伝えていましたか。」と、クイズ形式で、学級指導に取り入れているクラスもありました。
1.熱中症にならないように気を付けて生活しましょう。
2.目標を立て、そのつど「めあて」を持って、楽しく、仲良く頑張りましょう。
3.8月は「ノー宿題デー」です。早寝早起きをして、体調を整えましょう。ゲームの時間を増やしてはいけません。(言い換えると、体調を整えることが宿題ということです。)
みんな、よく聞いていてくれました。
全児童そろって、第2学期がスタートしました。
始業式は、放送で行いました。
児童代表の作文発表
どのクラスの子どもたちも、「立腰」で、真剣に始業式に臨む姿が見られました。それぞれのクラスで先生に褒められていました。みんな、頑張りましたね。
夏休みに入り始まった1階の工事。工事関係者の皆様のおかげで、音の出る工事等、一段落しました。子どもたちの登校を待つように、廊下が整っています。
明日、8月13日(木)~16日(日)は、学校閉庁日です。
緊急の連絡は、足利市教育委員会学校教育課(20ー2219)へ、お願いします。
5年生のバケツ稲。暑さに負けず育っています。
今日も、大変暑い日です。暑さ指数31以上で、「危険」を指しています。熱中症に十分気を付けて過ごしてください。
6年生の水墨画
チイスケです。隠れ家の中にいました。
ココアです。居眠りをしていました。
チャタロウです。穴の中で涼んでいました。
クリです。お気に入りの穴の中で、こちらをうかがっていました。
コロンです。さっそく、野菜をめざして穴から出てきました。
ウサギたち、みんな、元気です。安心してください。
みなさんも、熱中症対策を万全にして、元気に過ごしてください。
5年生の作品です。
子どもたちが、学年ごとに毎日水やりをして、大切に育てていた「人権の花」。夏休みの今は、子どもたちにかわって職員が水やりをしています。子どもたちに「見てちょうだい。」と言わんばかりに、暑い中、頑張って咲いています。子どもたちも暑さに負けず、頑張っているのでしょうね。
1年生の「人権の花」
2年生の「人権の花」
3年生の「人権の花」
4年生の「人権の花」
5年生の「人権の花」
6年生の「人権の花」
きょうは、技能員さんによる共同作業の日でした。本校は、広い駐車場の安全確保についての作業をお願いしました。白線を濃く塗り直したり、「止まれ」の文字や線を、さらにはっきりと分かるように塗ったりと、暑い中での作業で、申し訳ない思いでしたが、本当に助かりました。いつもながら、技能員さんたちの、素早い確実な連係プレーに、技能員さんたちの強い絆を、さらに強く実感しました。本当に、ありがとうございました。