5年生の図画工作 【みんなでたのしく「ハイ、ポーズ」】
粘土だからダイナミックな動きを自由につくることができます。“今にも動き出そうな人物をつくろう”
3年生が育てているホウセンカの花が咲きました。第1号です。これからどんどん咲きます。楽しみですね。
2年生の図画工作の作品です。
「ひみつのグアナコ」
粘土で、作り方を確かめたり見つけたりして、言葉から想像した生き物を思いつくままに表現し、このような作品が仕上がりました。
毎日、飼育委員会の当番活動として、お世話をありがとうございます。
ココア、ちいすけ、コロン、クリ、ちゃたろう、5羽のウサギたちは、本当に幸せです。
4年生と5年生、頑張っていました!!
3年生の外国語活動です。密を避けるための手立ての中ですが、集中して取り組んでいました。
贈呈していただいた「人権の花」のお世話、頑張ります!
4年生の図工の授業です。のこぎりを使うときは、先生がそばで見守ります。「何ができるか、お楽しみ!」「紙やすりを使うと、ぎざぎざだった木がふわふわ、つるつるになるんです。」など、そばに行くと、それぞれに教えてくれました。
今日は雨のために『密を避けての室内での過ごし方』を行っています。「算数セットの色板、難しいのもできたよ。」「おはじきでの遊び方を工夫しています。」「何回もやっていると、何でも簡単になってきます。」など、一人ずつお話ししてくれました。
今日の6年生の家庭科はミシンを使用しての「ナップザック作り」です。期待と不安に揺れている子どもたち一人一人に、納得のいく作品を作ってほしいと、ボランティアのミシンの先生をお願いし、本日来ていただくことができました。お忙しい中、また、大雨の中、子どもたちのために、本当にありがとうございます。初めて来校された先生でしたが、子どもたちとすぐに仲良くなり、笑顔がいっぱいのミシン実習になりました。先生、ありがとうございます。また、よろしくお願いします。